2022.06.19

屋根塗装と軽量化工事

屋根の軽量化と屋根塗装

最近地震が頻発していますが、この時屋根の重量が被害の大きさを大きく左右します。
屋根の軽量化と屋根塗装1
今回の現場で工事養生を始めた様子です。びそう工営では 現場の安全と近隣への御迷惑を最小限にする為に 努力しています。
屋根の軽量化と屋根塗装2
左記の写真は現状の瓦葺きの屋根の様子ですが、築30年過ぎとの事で瓦のズレや 雨漏れも有り 中々治らない様子でした。
そこで地震時の被害軽減策も兼ね 屋根材を変更して葺き替えをお奨めしました。
屋根の軽量化と屋根塗装3
先ず古くなった瓦の撤去処分です。工事中も瓦の重さに今さらながら驚いている状況でしたヨ。
今までの瓦は一枚の重さ約3.5㎏有り つまり一坪当(3.3平方)たり瓦36枚×3.5㎏=126㎏です。此方の屋根は約20坪ですので20×125㎏=2500㎏の重さが屋根に乗ってた事になります。
恐ろしいです・・ね。
屋根の軽量化と屋根塗装4
左記の写真は瓦撤去後の屋根下地処理の状況です。地震時の横揺れ軽減の為 構造用のベニヤ板を貼り上げます。この施工によっても強度が増します。
屋根の軽量化と屋根塗装5
此方の屋根は変形屋根の為雨仕舞いが複雑ですので 防水紙は二重張りとしました。万が一の備えの為です。
仕上がってしまえば このひと手間は解らないのですが、びそう工営ではこのひと手間を大事にしています。
屋根の軽量化と屋根塗装6
左記の写真は新規屋根材 ニチハ横段ルーフを貼り始めた様子です。この重さは嬉しいですね。
屋根の軽量化と屋根塗装7
左記の写真は仕上りです。雪止めも設置しまいた 尚 余談ですが瓦屋根が全て悪い訳では無いです 日本の気候ににはピッタリと思います。
そこで 何処を重視するかに・・・なります。
今回は地震時の被害の軽減を重く考えての 施工となりました。