2022.07.22

アパートリノベーション工事

足立区のアパートリノベーション工事

アパートリノベーション工事
左記は改修予定の 部屋の間取りを 替え、今までと 大きく変更しました。
勿論 バリアフリー住宅と成っています。
アパートリノベーション工事2
これは工事前の現場写真です。築20~5.6年が経っているとのアパートの部屋です。かなりの汚れでした。
この写真は台所部分です。
アパートリノベーション工事3
同上 で 和室部分の様子です。
アパートリノベーション工事4
解体工事後の様子です、旧、排水管、給水、給湯管及び 部品まで 全て新しくします。
アパートリノベーション工事5
工事後、内部木工事 の様子です。
先ず床部分を作ります 更に天井下地 軽天での設置 更に間仕切下地を組み、その上からの ボード貼りの順で 進めます。
アパートリノベーション工事6
左記の写真は トイレ部分 仕上がりです。
アパートリノベーション工事7
左記の写真は浴室部分の仕上がりです、寸法も 12-16のサイズで充分の広さを確保できました。
アパートリノベーション工事8
左記の写真は台所部分の仕上がりです、
アパートリノベーション工事9
工事の仕上がりの様子です、お客様から 上手く作ってくれた・・・とのお褒めの言葉を頂きました。
どうも有難うございます。
2022.06.23

工場リノベーション

葛飾区でプレス工場を経営されていた方からの相談で、工場閉鎖にあたり 住まいに変更したいとの相談を受け、種々の図面を検討後に、工事が始まりました。
工場リノベーション1
リノベーション最終図面です。今までは約26坪の工場です、床はコンクリート、土部分、砂利部分と次から次から 増築した様子が伺えました。
時代の変化と、景気悪化、を考慮され、今回工場を閉鎖する事を決断されました。
工場リノベーション2
左記の写真は旧工場の資材、機械類 等の搬出整理を行っています。
工場リノベーション3
工場の事務所としてお使いの部分です。
工場リノベーション4
この床下部分は土、砂利のままです、湿気が上がりますので、防湿シートで防御します。
工場リノベーション5
左記の写真は 図面に従い間仕切壁を建てて居る所です、旧工場は天井に大きな鉄骨梁が入り更に地震対策に補強した跡が見えました。
工場リノベーション6
床を上げ、間仕切壁を設置し壁には断熱用保温材、床下には保温材 を入れ込みました、
工場リノベーション7
今までは工場ですから 騒音、臭い等の流れ出しを防ぐ為窓は最少限に抑えて有りましたので 今回は窓の増設を大小5箇所増やしました。風の流れや明かりの取り入れを考慮しました。
工場リノベーション8
左記の写真は、今回暖房には床暖房を提案しました、床根太間には大きな効果が有る保温材を入れ込みました。
工場リノベーション9
左記の写真は電熱ヒーター(スリーエステクノ㈱ 製)を敷詰め、その上に仕上げ材を張込ます。床暖房は最近は多くのお客様から引き合いが有ります、
お年寄りや子供さんの居るお宅は絶対お勧めです。びそう工営は床暖房工事を、得意としています。
工場リノベーション10
左記の写真は、浴室、脱衣所 洗面化粧台等の給湯、給水、排水、リモコン等の配線配管工事の様子です。
工場リノベーション11
トイレの仕上がりです、TOTO製プアレストQRタイプ ウオシュレットTCF4711です、オート洗浄タイプをご希望でした。
工場リノベーション12
この写真は天井用トップライトです。天井からの明るさは窓からの明るさの数倍とも言われていますので、東京圏の住宅が入り組んだ所にはもってこいの方法だと思います。
工場リノベーション13
左記の写真は浴室、脱衣所の仕上がりです、バリアフリーは勿論浴室入り口も広くしたいとの希望を受けていましたので、16-16タイプ引きと3枚引きで有効開口巾約1.1メートル程に成りますので、将来の為にも考えておられました。
工場リノベーション14
この写真は天玄関の様子です、手摺りを取り付けました、自然に手が動けるようにカーブ手摺りのご注文です。
工場リノベーション15
勿論下足入れも取り付け、約70足の収容が可能です。
工場リノベーション16
左記の写真は玄関先もカラー映像ではっきり確認出来ます、
工場リノベーション17
左記の写真は寝室予定の約10㎡です、床暖房完備です、寒い冬の朝は最適ですヨ。そして火災の心配も無くなります。
工場リノベーション18
左記の写真は台所です、やはり床暖房を完備しています。
工場リノベーション19
この部屋は台所部分です、此方も床暖房完備です、床下収納も設置して有ります、漬物を得意とする奥様もじっくり活用出来ます。
2022.06.23

内・外部リフォーム

葛飾区細田で外部、内部リフォーム工事

外部、内部の両方を全面的にリフオーム
外部、内部リフォーム工事1
工事前の現場ですが、外部はかなりの部分が傷んでいる状態でした。戸袋や屋根トヨ、等々荒れ放題・・・と云った処でしょうか。
外部、内部リフォーム工事2
左記の写真は 外部の改修後の様子です 今回の工事で外部の改修は 破風回りの取替、トヨ、戸袋、玄関サッシ等です。
外部、内部リフォーム工事3
左記の写真は取替前の玄関サッシで、かなりの年代物・・・結露がひどくて困っておいででした。
外部、内部リフォーム工事4
玄関サッシ取替工事中で、土間部分も新規タイル張りとしました。
外部、内部リフォーム工事5
左記の写真は 玄関サッシ仕上りです 元々の幅は1820mmの聞き違いでした。
今回は 間口幅は同じですが 3枚建て引違いに取り替えて 車椅子でも 余裕で出入りが出来るようにしています。
外部、内部リフォーム工事6
工事前の洗面台部分です 何故か此方のお宅は壁の カビがとてもひどくて お困りの様子でした。
外部、内部リフォーム工事7
左記の写真は洗面所しあがりです、あのカビひどかった様子は全くなくなりましたよ~(^^♪。
外部、内部リフォーム工事8
左記の写真は旧 お風呂の様子です。バランス釜をご使用でした、建築後の手を入れてこなかった・・・とのお話でした。
外部、内部リフォーム工事9
左記の写真は旧浴室部分解体の様子です 配管類も全て新規 配管をやり直しました。広さも少し大きめの18-20にしました。
外部、内部リフォーム工事10
左記の写真は浴室の仕上りです。取替前の様子とはまるで違い、ゆったりした感じになり又風呂釜の不完全燃焼・・・等の心配もなくなりました。
外部、内部リフォーム工事11
左記の写真は台所流し台部分です。
外部、内部リフォーム工事12
流し台部分の配管等の部分は全て取り換えました。
外部、内部リフォーム工事13
左記の写真は流し部分仕上りです。
 お客様のご希望でクリナップ社製 オールステンレスで 最高級の製品をお選びになりました。又今回もリビングダイニングは 床暖房を設置しました。
外部、内部リフォーム工事14
今回もリビングダイニングは 床暖房を設置しました。左記の写真はフイルム状のヒーターユニットの設置工事中の様子です。
外部、内部リフォーム工事15
また今回のリフオームで最大の関心事は壁回りのカビ対策でした 左記の写真のように 壁という壁は全てカビの被害が有りました。
それで旧壁は全て撤去処分を行いました。
外部、内部リフォーム工事16
壁部分は 全て撤去し新規に下地から取り替えました。多少の雨漏れも有りましたが、こんなにカビが出るとは チョット不思議な気さえしました。
外部、内部リフォーム工事17
左記の写真が 内部壁回り天井の仕上りです。工期は約70日でした。
2022.06.22

新築工事

新築工事・葛飾区

新築現場
新築工事1
左記の写真は工事前の現場の様子です。此方は築30年の住宅でした。
この地区で区画整理に合わせて建て替える予定になり今回の工事になりました。
新築工事2
解体中の現場の様子です、最近は手壊し・・・はほとんど無く全て重機による解体作業がほとんどです。
重機が入らない現場は 手壊しも有りますが 最近は無くなりました。
新築工事3
左記の写真は地鎮際の様子です。この日は風が強く 仮テントも飛ばされそうで、大変でした。しかし天候は最高です。素晴らしい地鎮祭でした。
新築工事4
そして地縄を張り 基礎事業から始まります。今回は基礎杭を施工しました。
杭径は600㎜ 深さ3000㎜ 25本を打ち込みましたよ。
新築工事5
左記の写真は鉄筋工事中の様子です基礎杭と鉄筋工事を見るとこの家は何階建て・・・を作るの????と思うくらいの基礎になっています。
新築工事6
そして基礎の完成写真です。左記の写真は排水設備が始まっている様子が解ります。
尚基礎の下には給排水配管が設置して有りますヨ。
新築工事7
無事に上棟式を迎えました。やはり重機(レッカー)の登場です。重いものが多く入りますので重機はどうしても必要ですね。
かつてはめったに使わなかったのですが、近ごろは建前には必ずと言っても良いくらい 使用しています。
新築工事8
左記の写真は外部の工事途中の様子です。外部仕上げはサイデング貼り仕上げとなりますが その下地です。9㎜の構造用合板張りで、これも地震対策の耐震壁構造遁ります。
びそう工営も、最近は特に地震対策に力を入れて、新築や 耐震補強の工事が多いです。
新築工事9
そして完成写真です。外部の様子はすごくシンプルになっています。日当たりも良く光熱費もかなり節約になっています。
勿論1Fダイニングキッチンは床暖房も設置しました。
2022.06.21

葛飾柴又 とらや 店舗改修工事

葛飾区柴又帝釈天 とらや の店舗改修工事
店舗改修工事1
左記の写真は 旧店舗 解体前の現場で、壁に掛けてあった、映画(男はつらいよ)シリーズの とらさんと 妹、さくら、の素敵な絵 が有りましたので パチリ。
店舗改修工事2
店舗改修は時間との勝負です、此方は店舗として 1F、2F と営業をされていましたので、お店を休まずに改修工事を行う事が条件でしたので
とにかく 段取りの苦労が有りました。
店舗改修工事3
左記の写真は内部の備品類を搬出処分から能率良く進めて一方では電気設備、エアコン設備、関係、と各緒方
との場所取り・・・が大変でしたね。(^^♪
店舗改修工事4
左記の写真は木工事を進めていますすが、図面との調整が中々・・・合わない事も多くチョット戸惑っています。
店舗改修工事5
左記の写真はやはり木工事中で材料置き場と作業する位置が同じ処になっていましビックリ・・・・です。
店舗改修工事6
左記の写真は内部1Fの完成まじかの様子です。 桧の柱に床設置部分は銅板巻きとして柱の腐食が無いようにしています。
また 写真奥のドアーは喫煙室になっています。
店舗改修工事7
左記は2階部分完成写真です、新規テーブル、椅子を搬入取付けがやっと終わりました。
真新しい家具が入り明るいお店になったネ~(^^♪(^^♪(^^♪とのお言葉を頂きました。
店舗改修工事8
左記の写真は今回お仕事をして頂いた職人集団一部の方です、朝早くから遅くまで時間との戦いを自ら進んで完成に尽力頂きました。
本当にご苦労様でした。
2022.06.20

狭い敷地 建替え工事

建替え工事

築50年以上経つ木造の連棟住宅で雨漏りも見られました。前面道路も狭く工事には苦労がありました。店舗続きのため、隣家の影響も最大限注意を必要としました。狭さをカバーするために、屋上を全部ベランダとして使える様に設計し、台所、風呂等々、話し合いながらの完成になりました。

此方の現場は墨田区の工事です。
建替え工事1
工事前の様子ですが、長い間てを入れてなく 外部、内部ともかなり傷んでいましたの、オーナー様もどうしようかと悩まれていた様子です。
今回提案で、新築か、改修か・・・との打ち合わせで、新築は無理・・・と云う結論で、それなら大改修との結論になりました。
建替え工事2
左記の写真は工事に入って一部を解体した内部の状態です。
効き柱が白アリや雨水の侵入げ今にも崩れ落ちそうな状態でした。
建替え工事3
L型キッチンを計画しました。前面はお掃除の楽なキッチンパネル使用です。換気扇も強力型を使用
建替え工事4
左記の写真は、屋上の仕上りです。
屋上工事で一番の問題点は、なんと言っても防水工事です、当社では現在一番信頼性に優れているFRP防水を使用しています。利点は重量が軽い事。不良が出難い事。欠点は・・・チョットお値段が高い事
建替え工事5
左記の写真は、玄関を入ったすぐの階段室です。
此方の住宅は土地の関係で間口が狭く階段室確保するのに苦労しました、オーナー様との打ち合わせで、ある程度の広さが欲しい、又部屋も広く確保してほしい・・・等々の希望を満たす事に苦労しました。
建替え工事6
広さ等の条件を歩み寄り、無事完成。
此方の住宅 建て替えで一番気を使ったことはご近所様の迷惑にならない事は勿論 前道路が狭く 交通量も多く解体時の積み降ろし、材料の搬入等に苦労しまいた。(-_-;)
しかしながら 完成時お客様からの感謝の言葉は 我々の一番嬉しい事です。
 此方こそ本当に有難うございました。
2022.06.19

屋根塗装と軽量化工事

屋根の軽量化と屋根塗装

最近地震が頻発していますが、この時屋根の重量が被害の大きさを大きく左右します。
屋根の軽量化と屋根塗装1
今回の現場で工事養生を始めた様子です。びそう工営では 現場の安全と近隣への御迷惑を最小限にする為に 努力しています。
屋根の軽量化と屋根塗装2
左記の写真は現状の瓦葺きの屋根の様子ですが、築30年過ぎとの事で瓦のズレや 雨漏れも有り 中々治らない様子でした。
そこで地震時の被害軽減策も兼ね 屋根材を変更して葺き替えをお奨めしました。
屋根の軽量化と屋根塗装3
先ず古くなった瓦の撤去処分です。工事中も瓦の重さに今さらながら驚いている状況でしたヨ。
今までの瓦は一枚の重さ約3.5㎏有り つまり一坪当(3.3平方)たり瓦36枚×3.5㎏=126㎏です。此方の屋根は約20坪ですので20×125㎏=2500㎏の重さが屋根に乗ってた事になります。
恐ろしいです・・ね。
屋根の軽量化と屋根塗装4
左記の写真は瓦撤去後の屋根下地処理の状況です。地震時の横揺れ軽減の為 構造用のベニヤ板を貼り上げます。この施工によっても強度が増します。
屋根の軽量化と屋根塗装5
此方の屋根は変形屋根の為雨仕舞いが複雑ですので 防水紙は二重張りとしました。万が一の備えの為です。
仕上がってしまえば このひと手間は解らないのですが、びそう工営ではこのひと手間を大事にしています。
屋根の軽量化と屋根塗装6
左記の写真は新規屋根材 ニチハ横段ルーフを貼り始めた様子です。この重さは嬉しいですね。
屋根の軽量化と屋根塗装7
左記の写真は仕上りです。雪止めも設置しまいた 尚 余談ですが瓦屋根が全て悪い訳では無いです 日本の気候ににはピッタリと思います。
そこで 何処を重視するかに・・・なります。
今回は地震時の被害の軽減を重く考えての 施工となりました。
2022.06.18

内部のリフォーム

内部壁のリフォーム

こだわりのあるお施主さまで、材料も健康面に優れた自然な材料使って欲しいとのご依頼がありました。打ち合わせを重ねて、壁面は珪藻土、シックイをふんだんに使用しました。
お値段は少し掛かりますが、アレルギーの症状がある方は主治医と相談した上で、検討するのも一案かと思います。
内部壁のリフォーム1
此方浦安現場です。工事初日、養生工事最中です。素敵な家具を沢山お持ちのオーナー様ですので 慎重に養生をしました。
内部壁のリフォーム2
養生後は早速の工事に入りました。
今回の内部リホームは、自然素材の珪藻土を全ての壁に採用し、又照明も間接照明を取り入れ、柔らかい光でリラックス出来るように打ち合わせて有ります。
内部壁のリフォーム3
この絵もお気に入りの一つで スポットライトを設置してほしいとの事でした。
又壁仕上りは ボリューム感を持たせて欲しい・・・との事でこの度は{珪藻土櫛引仕上げ}での方法を取っています。
内部壁のリフォーム4
左記の写真は 完成です。
窓の外には 鮮やかなグリーンの木々が目に優しいです。更に間接照明が、素敵な夜を演出・・・ついついお酒も進みそうですね。(^^♪
2022.06.17

<地中内の排水設備 完備の> 庭造り工事

葛飾区金町で 庭回り整備工事

庭全体のリノベーション工事

(水元公園 横)
庭回り整備工事1
左記の写真は改修工事当日ですが 雑草がはびこってる状態でした。
庭回り整備工事2
此方の現場は湿気が多く 雨が降るとすぐに 庭の表面が 水浸し・・。になってしまうので 何とかして欲しいとの依頼も有りました。
今回は土の下に 特殊排水管パイプ の設置を行いました。
仕上がった庭には表面からは見えないようにしています。
庭回り整備工事3
左記の写真は 庭自体の下地 製作工事の様子です、土の整地後 砂利等で均し 更にコンクリートで調整しています。
庭回り整備工事4
コンクリートが安定後にレンガ、等の製品を敷き積めます。
庭回り整備工事5
左記の写真は玄関前の状態です 車庫前部分です。
庭回り整備工事6
車庫横部分 レンガの敷詰める様子、此方の敷地が多く 部材も大変多く必要でした。
庭回り整備工事7
同上です。
庭回り整備工事8
左記の写真はある程度まで進んだら 植木工事に入ります。
予め 予定の場所に植木を植えていきます。
庭回り整備工事9
左記の写真は仕上がりですが このフェンスは北面に設置し、北風、目線、等の防御ようです。
庭回り整備工事10
左記の写真は完成の様子で庭全体が前の様子が分からない位 変わりました。
勿論芝生 の処も有りますので 春先は更に見ごたえが出てくると思います。

仕上がりの下には雑排水管を設置していますので、 長雨でも 水浸し・・・・
は有りません・・ヨ
2022.06.16

葛飾柴又とらや様改修工事

とらや様改修工事

柴又帝釈天参道とらや様 看板新設 外部改修 食品サンプルケース改修
とらや様改修工事1
工事前の現状写真です、サンプルケースの位置が約700センチ奥まっており、参道お客様から見えずらい・・・との事でした。
現場では店舗営業中の為作業が出来ません、そこで作業場で、完成させて現場に一晩で取り替える事に計画しました。
とらや様改修工事2
この写真は外部改修工事での工事で看板を新しいものに取り換える為に今回は奮発しました。
檜の原木板(厚さ60ミリ幅700ミリ長さ1800ミリ)に彫刻した深みのある看板になりました。
とらや様改修工事3
2階客室の窓の外に日除けを兼ねて、竹のすだれを設置しました。こうする事で、夏の暑さ除けや、和風のイメージ出しました。
とらや様改修工事4
左記の写真はサンプルケースを作業場で作っている様子です、とにかく一晩で現場に設置完了しなければならない為仕事場で95%まで完成させてあとは搬入組立作業で翌日にはサンプルケースが出来てお客様がその商品で注文出来るように計画しました。
とらや様改修工事5
びそう工営細田作業所での食品サンプルケース屋根の製作作業です。
とらや様改修工事6
完成した屋根をトラックで、とらや様まで搬送します。現場は営業している為、作業所で、95%を作り、現場は、夜間作業で完成させました。  ちょっと苦労しましたが、仕上がった時は、ホットしました。
とらや様改修工事7
お客様からサンプルが見やすくなり 奇麗な店頭になり、売上も上がった・・・様子です。
帝釈天へお参りの際は、ぜひ、とらや様をご利用下さいネ。