2020.12.21

葛飾区 西水元で自立支援 助成金使用の工事

助成金使用1
この度の工事は 葛飾区の支援事業の中で自立支援の為の工事です。
この事業は葛飾区在住、65歳以上の方を対象にした工事です。
助成金使用2
左記の写真は 浴室部分の使用時の安全を確保する為に壁に手摺を取り付ける工事です。
助成金使用3
西水元の此方のお宅では 廊下部分床の段差(約 35ミリ)が有り つまずく・・危険が有りましたので
その段差解消を目的としています。
 葛飾区では工事費の80%の補助制度が有りますのでその制度を利用しました。
助成金使用4
左記の写真は 段差解消後のもので 30mmの段差が解消しています。
この30mm差は 足元の(つまずき)の解消となります。
助成金使用5
更に 階段部分に手摺も付いていない為に手摺取付も対象です。
助成金使用6
左記の写真が廊下の段差(35mm)解消の為 床部分の張替を行っている様子です。
助成金使用7
左記の写真は その仕上がりです。

①  段差解消     完了 
②  階段手摺取付   完了
③  浴室壁の手摺取付 完了

但し工事金額の限度額は 一人当り20万円です。

その金額の 10%が 自己負担です。
2020.12.18

足立区 中川でアパートのリホーム

足立区 中川でアパートのリホーム工事(JR 亀有駅より)
アパートのリホーム1
足立区中川でアパートの( 1室 )リホーム工事です。
 経年劣化の為改修の依頼を お受けしました。
左記の写真は台所部分です。
アパートのリホーム2
左記の写真はその台所 吊戸棚部分 周りです。

 これも解体処分します。。
アパートのリホーム3
廊下部分の解体中です。
廊下の床部分の解体です、今まで 洗濯機ががベランダに出したままでしたので、
置き場の設置です、床下に水道管 排水管 又コンセントの配線も必要となりました。
アパートのリホーム4
左記の写真が設置した配管類の 水漏れテストの様子です。
アパートのリホーム5
左記の写真は 台所部分 流し台です。今回はIHヒーター使用としました。
アパートのリホーム6
左記の写真は 台所部分です。奥が洗面化粧台です
アパートのリホーム7
左記の写真がシャワーユニットです。
アパートのリホーム8
左記の写真が工事後の完成した様子です。
トラップ排水部材も鋳鉄管製で かなり重い部材でした
2020.12.03

葛飾区 立石で事務所洗面室の他目流しボールの漏水

葛飾区 立石の事務所取替洗面室で漏水有り。
洗面室で漏水1
事務所の洗面室で多目的流しから水漏れが出た・・との電話が有り調査の結果 陶器台接続部からの水漏れが判明しました。
洗面室で漏水2
左記の写真はその不具合部分の様子で陶器台と排水管接続箇所と判明しました。
洗面室で漏水3
同上です。水漏れが分かります。
洗面室で漏水4
新しい部品の手配後 工事に入りました。
洗面室で漏水5
左記の写真が工事後の完成した様子です。
トラップ排水部材も鋳鉄管製で かなり重い部材でした。
2020.11.30

葛飾区 高砂で玄関入口サッシ改修

葛飾区 高砂で不具合の玄関サッシ取替
玄関サッシ取替1
左記の写真は旧玄関サッシですが 開け閉めが上手く動かない状態との電話を頂きました。
玄関サッシ取替2
調査の結果戸車、及び敷居部分の劣化でサッシが土間コンクリートに接触している状態でした。
そんな訳で新規サッシに取り替えることに成りました。
玄関サッシ取替3
旧サッシを取りはずした状態です。
寸法が上手く合わない為タイル部分のハツリ工事中です。
玄関サッシ取替4
左記の写真は新規 玄関サッシを取り付け中です。
さらに外部タイルとの取り合い部分の工事中です。
玄関サッシ取替5
コンクリートの養生後の仮枠撤去した様子です。
2020.11.11

江東区 森下で庭回りの改修

江東区森下で 庭回りも改修工事。
庭回り改修工事1
江東区森下で 住宅の庭部分の改修工事を依頼されました。
初日の 現場は整理作業から始まります。
庭回り改修工事2
お隣さんと 境界部分の変更が有りましたので、そのついでに きれいにしたい・・との事でした。
不要な部分撤去し 新規に土間コンクリート打ちの下地製作です。
庭回り改修工事3
同上
 
 お客様 希望の化粧版の設置です。
庭回り改修工事4
コンクリート打ちに先立って鉄筋網も敷詰めました。
 これは後の割れ防止用に入れています。最近は地震等の自然災害が心配されます・・ネ
 
左記の写真は はコンクリート打ちです。
庭回り改修工事5
コンクリートの養生後の仮枠撤去した様子です。
庭回り改修工事6
今回の仕上がり様子です。
2020.11.09

葛飾区 新宿で流し台の取替

葛飾区 新宿で マンション5階の流し台取替工事。
流し台取替工事1
葛飾区 細田で旧くなったアパートで和室を洋間に変更工事を依頼さまれました。

写真は窓枠の取替の件でした。
流し台取替工事2
蛇口自体も経年劣化で 水が止まらない状態でした。
流し台取替工事3
左記の写真は 旧流し台の撤去した状態です。
流し台取替工事4
取替後の様子です。

流し台の取替は兎に角一日で仕上る事が求められますので、
作業の進め方が求められます。

新しい流し台が完成し お客様からの 感謝の言葉を頂きました。
2020.10.25

葛飾区 アパート和室を 洋間に改修

葛飾区で アパートの和室を洋間に変更 工事
和室を洋間に改修1
葛飾区 細田で旧くなったアパートで和室を洋間に変更工事を依頼さまれました。

写真は窓枠の取替の件でした。
和室を洋間に改修2
経年劣化で 良い方法が無いか・・・考えていた時に 工事には大変便利な商品が有る事がわかりました。

福岡県の ㈱筑紫工業さんが 大変すばらしい商品を販売されていましたので 今回は即 採用させて頂きました。
和室を洋間に改修3
左記の写真は 工事中のものです。旧窓枠の上から特注した商品をはめ込んでいくだけです。
縦枠から取り付けます。
和室を洋間に改修4
左記の写真が窓枠を取付た様子です。
和室を洋間に改修5
今までは 窓枠とそ物を取替えていました、
その場合は 壁も壊れます 時間が約3倍ほど掛かりますので この品物はとても助かりました ヨ~
和室を洋間に改修6
仕上がりの様子
和室を洋間に改修7
同上です。
新品そのものを取り付けたようです。今までは 木材枠を取り付け ボードを貼り上げ 塗装工事後に仕上作業となっていました。
今回は 仕上がりも最高です。
これからも ㈱筑紫工業さんの 枠材を愛用させて頂きます。
2020.10.21

葛飾区 京成線柴又駅近くでお手洗いの改修

葛飾区柴又帝釈天、横住宅でトイレの改修
トイレの改修1
葛飾区 柴又 帝釈天すぐ横のお客様からの問合せが有り、トイレ床部分が ブカブカする・・・
との知らせが有り 調査しました。
トイレの改修2
点検後、工事に入りました。
此方のトイレスペースが80㎝×80㎝の大きさでした。
トイレの改修3
左記の写真は 解体の広さでした、どうしても スペースを広げることが出来ませんでした。
トイレの改修4
色々検討して便器の隅付けタイプの採用としました。
更の内部の一方の仕上がりを 柱一本分広く成る様、工夫し、少しでも使用具合が良くなるように仕上ました。
トイレの改修5
左記の写真が仕上がりの様子で、お客様から前より使い勝手が良くなった・・・とのお言葉を頂きました。
2020.10.14

葛飾区 京成線金町駅近くで風呂場の改修

葛飾区金町住宅浴室の改修(ユニットバス)
浴室の改修1
工事現場の養生工事です。
浴室の改修2
お客様の玄関先ですが 工事通路の為養生を  完全な形で始めます。
荷物を運び入れる 時のためです。
浴室の改修3
左記の写真は 旧浴室部分の解体中です、壁、天井、及び床部分を解体し 新規ユニットのスペースを確保します。
浴室の改修4
解体後 土間部分の整地して その上からコンクリート土間を作ります。
この作業が ユニットの出来ばえに大きく影響します。
浴室の改修5
土間コンクリート仕上がりから 二日間乾燥してから ユニットを組み始めます。
浴室の改修6
仕上がりです。窓は従来品をそのまま使用しました。
浴室の改修7
左記の写真は 仕上がりの 縦方向の様子です。
今回は 解体工事から入浴可能時間まで 約四日間掛かりました。

浴室の仕上がり高さは標準品より150ミリ高く仕上ました。浴室の断熱も完璧です・・ヨ!
2020.10.05

葛飾区 JR金町駅近くで漏水

葛飾区金町住宅で漏水修理
漏水修理1
漏水箇所特定に約2日程掛かりましたが、やっと場所の特定にいたりました。
建物基礎の下がわかりました。
漏水修理2
先ずは 基礎部分を壊して破損の水道管を探します。
掘り進めて見ると基礎を通過している鉛管が見つかりそこから漏水していました。
漏水修理3
左記の写真は 取り出した鉛管です。ビニール管と 鉛管の繋ぎ部分が有り
その先鉛管が経年劣化と思われる穴が見つかり そこからの漏水です。
漏水修理4
腐食部分の取替です。
その後 テストをしてから 埋め戻し完成です。
漏水修理5
仕上がりの様子です。
今回は 現場を見つけるのに 時間が掛かりました。
和室床下の木部を壊し床下に潜りながらの確認に 時間が掛かりました。