2022.06.14

屋根の雨漏れリフォーム

最新リフォーム事例

葛飾区水元で屋根の重さ軽減リフォーム
屋根の雨漏れリフォーム1
葛飾区の水元で 瓦屋根から雨漏れが有るので修理してほしい・・との依頼が有り伺いましたが、現場では何度も何度も修理をしているが治らない・・・
との事で 今回は屋根瓦全てを 撤去し軽い材料にして 心配される地震時の 対策にもしましょうとの意見がまとまり 工事を行いまいた。
屋根の雨漏れリフォーム2
先ず古い瓦の撤去処分から始まりました。築30年くらい経過しているとの事でした。
屋根の雨漏れリフォーム3
左記の写真は瓦撤去の様子ですが 瓦下地の防水シートが既に ボロボロになって水止めの効果が(ゼロ)の状態でした。
これでは瓦の上からコーキング等で処理しきれないです ネ
屋根の雨漏れリフォーム4
左記の写真は古い瓦の撤去後、木下地の為、構造用のベニヤ板(厚さ12mm)を貼り上げ地震時の対策を兼ね水平振動を極力抑える事に努めました。
屋根の雨漏れリフォーム5
左記の写真は防水紙貼りの現場です。現場屋根は谷部分が多く雨漏れ繋がったと思われますので、今回は防水シートを二重張りする事で、更なる防水効果のUPを目指しました。
屋根の雨漏れリフォーム6
左記写真は仕上げ材とした横段ルーフの施工の様子です、勿論専用の雪止めも設置しました。
屋根の雨漏れリフォーム7
左記の写真は工事中ですこの材料は ニチハ株式会社の横段ルーフで 超軽量材で 瓦の約10/1の重さですですから地震時の横揺れには 大変優れていると思はれます。
屋根の雨漏れリフォーム8
左記の写真は 完成写真です。
今回の工事では天候に恵まれ 順調に工事が進みました。 此方の工事では 2階屋根の為 作業場や材料置き場の確保の為に 屋根と同じ高さに作業スペースを設置して
工事場所を確保しての工事となりました。最後に工事用の作業場の解体で 完了です。
使用材料
屋根下地 防水ベニア厚み12㎜ /防水シート二重張り 谷部分はブチルゴムシート張り / ニチハ株式会社の横段ルーフ黒/雪止め使用